フォントを導入することができた
↑の文章はGoogle Fontsに収録されているフォントKosugi Maruで記述している。
Markdownの利点の一つに文章中にHTMLを組み込むことができる点である(インラインHTML)
まあ、そもそもMarkdownのビューはHTMLへの変換であるから当然であるが、これは非常に便利
例えばブログ内にTwitterのツイート埋め込みやAmazonのアフェリエイトリンクを組み込むことができる。
そのため、Fontを適用することも当然できるのだが、フォントファイルをサーバーにおいたりが面倒
しかし、最近Google Fonts(https://fonts.google.com/)に新たな日本語フォントが収録されて、これらがかなり高品質!
さっそく、Markdown内に導入してみた。
導入手順
使用するフォントを選択する。
Google Fontsで検索欄の下にあるLanguageからJapaneseを選択する。
日本語フォントのなかから使いたいフォントを選び、いくつかのStylesのなかから使用したいStyleの右のSelect this styleを押す。
フォントをMarkdownにインクルードする。
サイト右上の謎アイコン[View your selected families]を押し、Selected familyを開く。
Use on the WebのlinkタグのコードをコピーしMarkdownの上の方にそのまま貼り付ける
linkタグのコードとは、例えばDela Gothic OneのRegular 400だったら以下のような感じ
1 |
|
そしたら貼り付けたコードの下辺りに次のようなstyleタグコードを書く。
1 |
|
ここでfont-familyはGoogle Fontsのlinkタグコードの下にあるCSS rules to specify familiesをコピペしている。
二行目の.delaGothicOneの部分は任意の名前、私はフォント名をキャメルケースで記述する。
フォントをテキストに適用させる。
適用したいテキストを囲うようにspanタグを記述する。例えば、
ここの文章のフォントが変更されている。
というような形でかわる。上記の記述はMarkdownソースコードでは
1 |
|
という感じになっている。
基本的にはMarkdown中のどこにでもspanタグは挿入することができるだろう。
※HTMLの入れ子構造を破壊するような挿入方法はできない
一度理解してしまえば非常に簡単
実装記述量は非常に少なく、かつその殆どはGoogle Fontsからのコピペである。 尚且、ここでの実装は環境に依存しないため移植が容易なのが良い。 具体的にどのように実装されているかはこのページのGitHub上のMarkdownファイルを参照すると良いだろう。